お正月の行事<遊び>

伝統的なお正月遊びと言えば…

「凧揚げ」「独楽」「羽根つき」「双六」「福笑い」「かるた」「百人一首」があります。

最近では、なかなか遊ぶ風景を見ることが少なくなりました。

家族全員が揃うお正月、ゲームやスマホばかりではなく伝統的な遊びを楽しむのも

お正月らしいですよね。

 

凧は、平安時代は貴族の遊戯として、戦国時代は兵器として使用されましたが

江戸時代になって、男子の誕生祝いに凧揚げをするようになり、庶民の遊びとして定着したようです。

 

独楽は、凧と同様に貴族の遊びから庶民に広がりました。

独楽をどれだけ長く回せるか?で、お父さん世代が熱くなりそうですね。

 

羽根つきは、中国から宮中に伝来した遊びです。

羽根つきで厄払いが出来ると信じられるようになり、邪気を払う羽子板として

江戸時代には年末に羽子板を贈る風習になったようです。

 

双六は、 始めは「極楽浄土への道筋」を現したものだったようです。

江戸時代に、それが東海道五十三次などの「道中双六」や、人の世の「出世双六」などに変化して人気が出たとのこと。

人生ゲームは、双六の進化版になりますね。

 

福笑いは、明治時代からお正月の遊びとして広まりました。

顔の輪郭を描いた紙の上に、目鼻口耳などを目隠しをして置いていく遊びです。

出来上がった顔にみんなで大笑い!の楽しい遊びですね。

 

かるたは、ポルトガル語が語源ですが、平安時代の「貝合わせ」がルーツだとか。

読み札と、取り札・絵札があり、子供にも分かりやすいひらがなが主体です。

 

百人一首は、昭和世代以上のかたは、学校でも学んだ記憶がありますよね。

上の句と下の句、覚えるのが難しい遊びです。

平安時代の様々な和歌集から、鎌倉時代の藤原定家が集めた「小倉百人一首」でできています。

宮中での遊びが、江戸時代に庶民に広がったとのこと。

 

さまざまなお正月遊び、時代と共に変わりつつありますが、

日本の伝統的なことはやはり後世に伝えていきたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

便利な何でも屋 京都