和の装い その24(和暮らしのすすめ) 2025/06/27 その24、浴衣 浴衣とは湯帷子の略称で、江戸時代には湯上りに着ていたものです。 最もカジュアルな着物の一種です。 薄手の生地が多く、通気性や速乾性に優れています。 現代の浴衣は木綿型染の中形のことをいい、先染の棒縞の木綿浴衣や絞りの浴衣もあります。 FacebookTwitter
コメントを残す