和の装い その24(和暮らしのすすめ)

その24、浴衣

浴衣とは湯帷子の略称で、江戸時代には湯上りに着ていたものです。

最もカジュアルな着物の一種です。

薄手の生地が多く、通気性や速乾性に優れています。

現代の浴衣は木綿型染の中形のことをいい、先染の棒縞の木綿浴衣や絞りの浴衣もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

便利な何でも屋 京都